当社は、従業員の健康こそが持続的成長に資する重要な要素と捉え、会社全体で従業員が健康になれる施策を積極的に推進していきます。将来に向けて従業員が生き生きと働ける職場を目指し、地域住民の方に愛される企業を目指していきます。

代表取締役社長
菊池 健次郎

体制づくり

代表取締役社長が健康経営の中心として組織体制の構築を行い、その方針をもとに工場全体の取り組みを取締役(工場長)が健康づくり責任者(総務部長)と協議し、健康経営を強化・牽引しています。
また、2022年7月からは、健康推進室が発足し、喫煙や肥満などの身体の健康課題の改善に加え、ヘルスリテラシー向上を目標に産業保健スタッフが人事部門と連携しながら積極的に健康経営を推進しています。今後も産業医、健康保険組合、労働組合と連携し、さらなる風土改革を進め、従業員がイキイキとエンゲージメント高く働ける職場環境の構築を進めていきます。

禁煙推進宣言

日本精工九州株式会社は、すべての従業員一人ひとりがイキイキと働き、その能力を最大限に発揮できるよう、健康増進、疾病予防に向けた各施策の推進や新しい動きを通じて、より良い職場づくりを積極的に進めています。
その一環として、受動喫煙を含む喫煙の健康リスク低減に向けた取り組みを鋭意実行することを宣言します。

目標
2026年度までに従業員の喫煙率を20%以下にする。
重点推進項目
  • ヘルスリテラシーの向上
  • 喫煙者への禁煙アプローチ
  • 「看護師さんと禁煙しよう」「喫煙モラル教育」、「禁煙ワイガヤ」、「禁煙サポーター」実施
  • 喫煙状況の把握 禁煙への関心度に応じた働きかけ及び健保との連携を強め、積極的に施策を実行します。
  • 受動喫煙の防止
  • 喫煙所を削減し、受動喫煙防止及び喫煙しにくい環境づくりを推進します。

日本精工九州株式会社
工場長
永川 倫光

MTP2026目標

MTP2026健康指標と
4か年計画について

NSKグループは、2022年度より5ヵ年の中期経営計画(MTP2026)を策定し、「変わる 超える」で1兆円企業を目指しています。日本精工九州では “今を超える”働きやすい職場環境を目指していくため、健康診断結果の改善、喫煙率の低下、エンゲージメント向上を中心に中長期目標を策定しました。コロナ禍により生活様式が急激に変化した影響もあり、新たな健康課題が顕在化しつつある中、肥満や運動習慣、喫煙などに対する各健康指標に4年後のKPIを定め、そのための取り組みをさらに強化しています。肥満については、看護師がハイリスクアプローチとして保健指導および特定保健指導に注力。2022年度の実績96.5%に対し、2023年度の実施率目標は97%を目指します。
また、喫煙については、2019年から“看護師さんと禁煙しようプロジェクト”(看護師による禁煙支援)やCure App様と健康保険組合が連携したascure禁煙プログラム(無料の禁煙支援アプリの導入)、毎月22日を敷地内全面禁煙日(スワンスワンデー)に設定する等、徐々に風土改革を進め、喫煙率の低減に向けた取り組みを行ってきました。2022年7月に工場長より禁煙推進宣言を発表し、2023年4月に敷地内全面禁煙を開始しました。2026年に喫煙率20%の目標を達成するため 4か年の計画を立ててアウトカム管理を進めております。

健康経営の軌跡

健康経営年表

2018年
医務室発足
看護師常駐
全社員への健康診断受診勧奨強化
禁煙推進デーの設定
社内における特定保健指導
健康増進施策(禁煙啓蒙施策)
2019年
健保組合からの健康フェア参加啓蒙活動
NSKグループ 満足度調査実施
保健だより発行
YouTubeによる食生活改善
2020年
健保組合からの健康フェア参加啓蒙活動 継続
NSKグループ満足度調査実施
「N九健推だより」発行
YouTubeによる食生活改善 継続
2021年
看護師さんと禁煙しよう
ワイガヤ組織チャレンジ目標とアウトカム管理実施
ワイガヤボードの設置
禁煙ワイガヤ実施
禁煙推進宣言
敷地内禁煙自発的禁煙日(スワンスワンデー) 開始
健康経営目標に対するアウトカム管理の実施
健康データ 分析
健康診断2次受診必須化
2022年
健康推進室の発足
敷地内禁煙日(スワンスワンデー) 開始
禁煙ワイガヤ管理職実施
健康推進サイトページの創設
健康経営新聞発行
健康関連情報誌 定期創刊 開始
禁煙推進宣言
ウォーキングイベント(歩フェス)開催
食生活改善イベント“ベジチェック”開催
健康経営目標に対するアウトカム管理の継続
健康データ分析 継続
健康診断2次受診必須化分析 開始
婦人科検診 実施
健康ワークショップ 開始
健康意識調査 実施
目指せ!つながりプラス職場 実施(ワイガヤ組織チャレンジ目標とアウトカム管理より名称変更)
SLIMプロジェクト 開始
2023年
敷地内全面禁煙 開始
臨床心理士 常駐
健康関連情報誌 定期創刊
熱中症セミナー 開催
食生活改善イベント“ベジチェック”開催
SLIMプロジェクト 継続
ボクササイズ・エクササイズ体験会 開催
被災者カウンセリング 実施
健康経営企業間交流会 開催
婦人科健診 実施
シューフィッテングイベント 開催
ウォーキングイベント 開催
仕事と病気の両立支援ガイドブック 発行
歯周病予防講習会 実施

健康経営施策

こころの健康施策

  • 【「目指せ!つながりプラス職場」実施】

    ストレスチェック後の組織改善活動として「目指せ!つながりプラス職場」を実施しています。「つながりプラス職場」とは、“人・組織が「たて」と「よこ」につながることでシナジー効果を生み、一人ひとりがイキイキと働ける良い職場環境”を指しており、先輩・上司・同僚・他部署・他工場との連携を大切にすることで、エンゲージメントが高い職場環境を目指しています。毎年、所属長が自所属の組織活性化の目標を掲示板に宣言し、その内容を従業員が振り返りながら、さらなる施策を検討し組織改善活動を行います。目標、実行、評価、改善のサイクルを実践し、組織全体のコミュニケーションの促進や高ストレス者を減らす為の取り組みとなっています。

  • 【メンタルヘルス研修・ワークショップ実施】

    心の健康づくりをテーマとして、各組織に教育担当者を選任し、その対象者にメンタルヘルスセルフケア研修を実施しています。また、その内容を部下に教育するという、ピラミッド型のレクチャー形式により通常の研修よりも高い効果を得られるよう工夫して実施しています。実施内容はストレスを感じた時にどう向き合うか、またストレスとは何か、その対処法、などを習得する場として実施しています。また、管理職に対しては、安全文化のワークショップなどを通じて、安全の重要性だけでなく、心理的安全性の重要さや傾聴にまつわる知識の習得などの機会として設け、社員のマネジメント力の向上に努めています。

  • 【睡眠研修】

    社員がイキイキと働ける風土をつくり、”この会社に入って健康になれた”と言える環境づくりを行うべく、健康経営の4本の柱として、「運動 生活習慣病対策」 、「メンタルヘルス エンゲージメント向上」 、「禁煙」 、「睡眠」を掲げています。研修としては、メンタルヘルスのほかに、睡眠を題材に本年度中に実施します。良い睡眠は、脳機能や心理的健康の改善、免疫力の向上などの改善効果があります。正しい知識を獲得し、自ら睡眠状態を改善できるようになることで、より多くの従業員が健康でかつ生活の質を高めていけるよう目指していきます。

  • 【被災者カウンセリング実施】

    2023年7月10日、線状降水帯が相次いで発生し、九州北部で記録的な大雨となりました。土砂崩れや河川の氾濫で、多くの従業員が住居や車の浸水被害を受けました。8月上旬には、被害を受けた従業員に対し、臨床心理士がヒアリングを実施し、災害後の状態確認、早期の心のケアに努めました。

  • 【心の健康づくり計画策定】

    従業員の心の健康づくり及び活気のある職場づくりに取り組むために、厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に従って、当社の心の健康づくり活動の具体的推進方法を定めた「心の健康づくり計画」を策定しました。新規に臨床心理士をメンタルヘルス推進担当者として社内に設置し、産業医、看護師、健康保険組合、社長及び健康づくり責任者と協力し、従業員のニーズを新規施策に反映させつつ、健康経営を進めていきます。

からだの健康施策

  • 【禁煙施策】

    2022年は、からだとこころを整える体制を構築しました。からだの健康については、産業保健スタッフによる禁煙支援プログラム、『看護師さんと禁煙しよう』の禁煙支援策のほか、毎月22日の全面禁煙(スワンスワンデー)、産業医による喫煙所ヒアリングなどを実施し、喫煙環境の見直しを実施。また禁煙ワイガヤ(禁煙者、非喫煙者による座談会)を行うことで、従業員の声を聴き、禁煙施策に反映させるなど、様々な取り組みを進めています。

  • 【健康ワークショップの取り組み】

    2022年5月より従業員向けの健康ワークショップとヨガ体験(「健やか健康ビジョン」)を実施しています。前半の30分は健康に関する知識(初年度は高血圧に潜むリスク)を産業医の先生より講義いただき、その後ヨガスタジオ~YOGARO Home stadio~様による「ヨガの体験会」を実施。定期的に運動を行うことで運動習慣を醸成し、行動変容につなげる取り組みを進めています。

  • 【特定保健指導・健康相談会の実施】

    2018年以降、生活習慣病対策として看護師による「特定保健指導」を社内にて実施しています。この取組みにより、普段仕事で忙しく医療機関へ行けなかった方が特定保健指導を受けられるようになり、受診者は毎年90%を超過しております。健康相談も併せて実施し、持病がある方や喫煙習慣がある方、また女性特有の病気に対する不安がある方などに幅広い方に声掛けを行い、健康全般のサポート体制や環境を整えています。

  • 【シューフィッティングイベントの実施】

    長時間立位作業にて起こる腰痛・膝痛予防対策、運動習慣率を上昇させ、従業員がイキイキと働ける職場風土、安心・安全・健康な職場環境づくりのため、ゼビオ様と協賛しイベントを開催しました。また、シューフィッティング後にはウォーキングイベントを開催。従業員だけでなく、ご家族も一緒に運動習慣醸成への取り組みをしています。

  • 【SLIMプロジェクトの実施】

    従業員のみなさんが自分のからだを知り、健康意識を高め、イキイキと働ける体づくりを応援するためのダイエットプログラムやファイトマーシャル(格闘技エクササイズ)・ コンディショニングトレーニング体験を実施しています。ダイエットプログラムでは、合同会社ウエルネスCo'Heiの佐々木トレーナーとパーソナルトレーニング(シェイプアップ・腰痛予防・筋力強化)を3ヵ月間行います。トレーニングや食事の質と量に気をつける事でダイエットに成功し、体調の改善につながっています。今後も運動をする楽しさを知ってもらい、運動するキッカケを作る取り込みを行っていきます。

  • 【食生活改善】

    食生活における健康リテラシー向上を目的として、手のひらをセンサーに約30秒あてるだけで、簡単に推定野菜摂取量を見える化できるベジチェックイベントを実施しています。参加者にはカゴメ様より野菜ジュースのプレゼントを渡し、楽しみながら健康になれるイベントを今後も進めていきます。

  • 【熱中症対策】

    熱中症対策として、プレクーリング(仕事前に行う身体冷却の方法)の実施や屋外勤務者を対象に速乾ユニフォームや空調服の貸与を行い、7月には産業医による熱中症セミナーを実施しました。また2023年8月より熱中症アラート強化でWBGT測定の数値が28℃を超えたタイミングで管理者がマイクにてアナウンスを行い、従業員に対し周知徹底しました。2023年9月から試験的にウェアラブル端末を屋外勤務者に着用していただき、熱中症リスクが高い状態になった場合は本人に振動で知らせることで未然防止対策を行っております。

全体に関わる健康施策

  • 休職復帰の際にスムーズに現場に復帰できるように復職体制の強化を進めています。
    産業医および産業保健スタッフによる復帰面談の実施に加え、休職期間を複数回繰り返す可能性がある社員については、再休職を防ぐため、「トライアル勤務」を適用。一定期間、配慮が必要な状態を現場が把握したうえで復帰させ、復帰から数か月~半年は生活リズム表の記載を義務付け、必要な措置を実施する取り組みを進めています。また、休職が長かった社員などは、通勤訓練を一定期間行い、職場にスムーズに復帰できるようサポート体制を構築しています。

  • 【健康関連情報誌の創刊】

    2022年2月より配信をスタートさせた社内情報誌「N九健推だより」や、5月に発行した「スマートヘルス日記」(禁煙成功体験記)は、「健康に職業人生を歩んでいく」ことをテーマに、産業保健スタッフが"こころと身体の健康"に焦点を充て作成した健康バイブルとも言うべき情報誌です。また、現在の世間的な健康経営の風潮をとらえた新聞「N九健康経営新聞」を発行し、掲示板に公開するなど、従業員への健康情報の展開にも力を入れています。健康であることが持続的に業務パフォーマンスの向上に寄与すると考え、それぞれを定期的に発行しています。

  • 【企業間交流】

    ダイハツ九州株式会社様と健康経営の相互啓発、地域企業の活性化につなげるべく、健康新規施策の検討などを行いました。交流会で得られた意見を参考に今後の施策につなげていきます。また、今後は交流会の規模を大きくし、うきは市周辺の企業をさらに盛り上げていけるよう進めていきます。

  • 【健康経営戦略マップの策定】

    2022年9月より、当社の健康経営をより前進させていくために、健康経営戦略マップを策定しました。健康課題や具体的な取り組み内容、健康経営の実践で解決できる経営課題などを可視化し、PDCAを回しながら従業員の健康を保持・増進を進めていきます。また、現場の声を取り入れ、従業員の意見を反映させた取り組みを行うことで、社員エンゲージメントの向上も期待できると考え、健康で働きやすい職場を目指していきます。